レギュレーション Regulation

We provide an explanation of the regulations document on this page. We apologize, but an English version of this page is not available. If you have any questions, please feel free to contact us.

3つのクラスと参加要項

以下のつのクラスが開催されます。
いずれのクラスにおいても声部の構成は問いません(男声・女声・混声のいずれも同じクラスの中で審査します)。

Quartet Contestクラス

BHS基準の評価が行われるクラスで、カルテット(4人組)での演奏を対象としています。一曲単位でBHS基準の点数が付与されます。
曜日に準決勝としてすべてのカルテットが2曲・8分間の演奏を行います。上位10団体が日曜日の決勝に進出し、2曲・10分間の演奏を行います。準決勝と決勝での同一曲の演奏は認められません最終的に、準決勝と決勝の演奏に対する評価を総合して順位が決まります。

二人以上の同じメンバを含む複数カルテットのエントリーは認められません。

Chorus Contestクラス

BHS基準の評価が行われるクラスで、コーラス5人以上70人以下:上限人数はステージ上の物理的広さによる制約があります)での演奏を対象としています。一曲単位でBHS基準の点数が付与されます。
土曜日に2曲・10分間の演奏を行います。これに対する評価で順位が決まります。

Evaluation Onlyクラス

人数不問のクラスですカルテットもコーラスもエントリー可能
土曜日に2曲・8分間(カルテット)または10分間(コーラス)の演奏を行います。これに対して評価を実施し、一曲単位でBHS基準の点数が付与されます。ただし、その点数の優劣によって表彰されることはありません。カルテットについては日曜日のQuartet Contest決勝に進むこともありません。

エントリー費用

クラス問わず、以下の二種類の費用をお支払いいただきます。ある個人が複数団体において出場する場合、個人登録料を重複して支払う必要はありません。
・団体ごとに48,000円の団体登録料(審査を受けるにあたっての費用)
・個人ごとに6,000円の個人登録料(会場入場などに関する費用)

レギュレーション

JBC2025のレギュレーションはこのドキュメントのとおりです。今後の状況により変更の可能性がある点をあらかじめご了承ください。

万が一、このレギュレーションドキュメントと下記の補足情報やFAQに齟齬がある場合はレギュレーションドキュメントの内容が優先されます。

レギュレーション中にも示されていますが、審査はBHSの審査基準に従って行われます。厳密な審査基準を知りたい場合、BHSのルールブックを参照ください。

ジャッジからのフィードバックについて

すべてのクラスの出場者は、ジャッジから直接フィードバックを受けることができます。所要時間はジャッジ一人あたり15分程度を予定しています。歌いながらのフィードバックを予定しているため、可能であればメンバー全員が揃っての参加を推奨しております。なるべく全団体が3人すべてのジャッジからフィードバックを受けられるよう調整しておりますが、スケジュールの都合上最低1人からのフィードバックになる可能性がある点はご容赦ください。

準決勝で敗退したカルテットは日曜日の午前中に、決勝に進出したカルテットは日曜日の夜(本番直後)に、コーラスは土曜日の夜(本番直後)に予定しておりますので、ぜひスケジュールを確保ください。

補足情報

出場者の皆様に、より快適に参加いただくための補足情報を下記に示します。

いわゆるContestableな曲とは何か

BHSのルールでは「バーバーショップの曲」を一般的に使われている用語よりもさらに厳密に定義しており、コンテストにおいてこの基準を満たしていない曲は減点されたり、最悪の場合失格となります(※)。バーバーショップカルテットやコーラスによってよく歌われているアレンジだとしても、このコンテスト基準に合致するとは限りません。BHSのルール上、コンテストで減点要素がないであろうと思われるアレンジのことを俗に「Contestableである」と呼びます。BHSルールブックの該当部分の翻訳ドキュメントを「歌と編曲についての規定」として公開しておりますので、ご参照ください。
※:失格となるのは「楽器がついている」「全編ベースメロディである」などの極端なケースのみで、ほとんどのケースはMusicカテゴリについての減点に留まります

以下にサマリーを示します:

いわゆる、Contestableな曲とは

以下のような特徴を持つ曲はContestableではありません

Contestableな曲の変遷

BHSのルールには時折変更が加えられます。その中で曲が満たしているべき性質の基準(=いわゆるContestableな曲の基準)も、年々緩和する方向に変化してきています。

Contestableな曲を見つける方法

原則論でいえば、出場者はルールブックを読んで基準を理解し、その基準を守った曲を選ぶことができます。
上記の規定を読んで迷う場合のため、一般的に出場者が参考にできる調べ方を以下に2つ紹介します。

方法1:過去のコンテストで歌われており、減点処理が行われていない曲を探す
BHSコンテストのリザルトはこちらのページなどから確認できます。減点処理が行われている場合はMusicカテゴリスコアの横にマイナスマークが付与されるなどの形でリザルトシートにその旨の記載がなされます。そのため、リザルトシートに特段の記載がない場合は減点処理が行われていないと判断できます。上述のように、Contestableの基準は年々緩和される傾向にあるため、過去のコンテストで減点処理が行われていない場合は現在でもContestableである可能性が高いと考えられます。
女声のバーバーショップ団体であるSAI(Sweet Adelines International)のコンテストで歌われた曲についても基本的に同様ですが、注意点があります。2024年現在、SAIの方がBHSよりもContestableの基準が厳しいため、SAIでContestableであればBHS基準でもContestableである可能性が高いです。ただし、SAIでは決勝戦やSAIにおけるOpen Divisionにおいて、Contestableではない曲も演奏の一部に含めてよいというルールがあるため、コンテストで演奏されている=Contestableである、の関係が成り立ちません。準決勝で演奏されているか、決勝のリザルトシートで曲名とスコアが記載されていて、かつ減点がなされていないことを確認してください。

方法複数のカルテットをコンテストに送り出した実績のあるArrangerがContestableであると判断している曲を探す
Arrangerによっては、自身のサイトなどで「この曲はContestableである/ではない」という表記をしているケースがあります。この表記は多くのケースで正しいです。判断に迷う場合は、事務局までお問い合わせください。

Evaluation Onlyクラスでの演奏曲

Evaluation Onlyクラスの設定理由の一つに、Contestableな曲を十分に準備するのが難しいグループにも出場していただきたいという思いがあります。
しかし、JBC2025の理念として「バーバーショップの祭典として、本場のコンテストを出来るだけ体験してもらいたい」という考えがあることから、以下をお願いしたいと思っております。

FAQ

出場者から質問に応じて随時追加していきます。

演奏・審査に関すること

この項目における記載内容はいずれも厳密なレギュレーションとして保証するものではありません。最終的には、ジャッジの判断にゆだねられます。

英語以外の言語での演奏は認められるか?

BHSの審査ルールには「英語であること」の定めはありません。しかしながら、JBC2025においてはジャッジが英語ネイティブであること、ルールブックに「理解しやすい歌詞を歌う曲」という規定があることから、英語での歌唱を事務局では推奨しております。英語以外の言語で歌唱した場合、減点が発生する可能性があります。

演奏途中でのパートの変更(スイッチ)は認められるか

ルールブックには曲中でのパート変更を否定する記述はありません。しかしながら、特に「上から2つめのパート (Tenor II) によって歌われる」ことが規定されているメロディに関して、ジャッジから見ると「パートを変更している」のか「楽譜上別のパートがメロディを歌っている」のか判断することができません。そのため、途中で特にLeadパートについてスイッチをした場合、減点の可能性があります。
曲間での変更についてはこのリスクは低いと考えられますが、ジャッジに対してどの人間が上から2つ目のパートであるか伝わるようにする必要はあります。

個別の曲について、Contestableであるか事務局に問い合わせすることは出来るか

個別の曲についての問い合わせに対応することは原則できません。上記に示したように、過去のコンテスト実績などでご判断ください。
ただし、出来るだけ関連した疑問には答えたいと思っておりますので、事務局とコンタクトを取り、質問いただくことは歓迎です。

審査は楽譜に基づいて行われるのか?

BHS準拠での審査では、ジャッジは楽譜を見ません。ですので、楽譜通りの演奏をしているかどうか、といった評価基準はありません。演奏アレンジがContesableであるか、などもあくまでの演奏内容から判断されます。そのため、演奏の調が楽譜と異なる、などといったことに関しても審査に影響はありません。

演奏時間はどこからどこまでを計測するのか?また、既定の演奏時間を超過した場合のペナルティは何か?

演奏時間は「1曲目の前のピッチパイプの吹き始め」から「最後の曲の演奏終了まで」で計測されます。超過した場合のペナルティは程度によって変化しますが、最悪の場合失格もありうることはご承知おきください。JBC2025は進行上許される遅延が極めて少ない状態のため、皆様にはご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

Quartet Contestにおいて、準決勝のスコアは最終順位に影響するのか?準決勝のスコアはいつわかるのか?

Quartet Contestの最終順位は、準決勝と決勝のスコアを総合(単純に合計)して決定します。そのため、決勝単独のスコアと最終順位が異なる可能性は大いにあります。また、決勝進出カルテット(=上位10カルテット)の準決勝スコアは決勝終了後の公開となります。

事務的な対応に関すること

こちらに関しては、記載内容が事務局からの正式回答となります。

カルテットに関して、エントリー時からメンバ変更は認められるか

以下のルールとなります。
・1名の変更は自由に可能(事務局への届出は必要)
・2名の変更は理由も添えて事務局に相談し、事務局が可否を判断
・3名の変更は不可(エントリー期間中かつ出場枠に空きがあれば、出場キャンセルのうえ再エントリー可)

楽譜購入の証跡提出が必要とのことだが出版譜での演奏が必要か

出版譜でなくても結構です。
楽譜購入証跡提出が必要な理由は、耳コピなどの不正な手段で入手した楽譜での演奏ではないことを証明してもらう必要があるためです。ですのでアレンジャーと直接連絡を取って演奏の許諾を得た場合はその証跡(メールなど)の提出で構いませんし、演奏者自身でアレンジした場合であればその旨を連絡いただければ結構です。
ただし、アレンジャーからの購入の場合、本人の許可以外の部分(各国での原曲に関する著作権処理など)で問題が発生する場合がございます。この部分について判断がつかない場合、個別に事務局までご連絡ください。事前の相談に対しては、事務局は出来る限り出場者の演奏したい曲を演奏可能になるように助力させていただきます。

演奏順はどのように決定されるのか?また、いつアナウンスされるのか?

Quartet Contestの決勝以外の演奏順は、事務局によって決定され、JBC2025開催以前にアナウンスされます。Quartet Contestの決勝の演奏順は、準決勝開催日に進出カルテットが確定した後に事務局によって決定され、その日のうちにWebサイトならびに参加者LINEオープンチャットにてアナウンスされます。
演奏順の決定基準は基本的にはランダムですが、必要な事情を事務局で勘案のうえで決定されます。Quartet Contest決勝の演奏順に準決勝のスコアは関係しません。

体調不良者によって人数が揃わない場合はどのような処置となるか

Chorus ContestクラスやEvaluation Onlyクラスにおいて、4パート揃う場合はそのまま演奏いただいて構いません。パートが揃わない場合は基本的には出演不可能となりますが、その場合でも可能な範囲で出場者の特典を得られるように可能な限り事務局で調整させていただきます。まずは状況確定次第、早めのご連絡をお願いいたします。

演奏動画を公開されたくないが、そのように対応いただくことは可能か

本イベントは日本のバーバーショップ振興を目的としており、その目的においてイベント内容の記録・宣伝が重要であると事務局が考えていることから、原則演奏動画は公開したいと考えています。一方、出来るだけ公開されたくないとお考えの団体が存在することも理解しております。
そこで、Evaluation Onlyクラスに限り、事務局に事前に連絡いただければ当該団体の後日の演奏動画公開を控えさせていただきます。ただし、その場合においても、当日のライブ配信は行われること、会場風景動画などを公開する際に当該団体のメンバが映りこんでしまう可能性があることの2点はご容赦ください(そのため、レギュレーション上では撮影許諾の項目についてEvaluation Onlyクラスについての特別記載はしておりません)。
Quartet Contest/Chorus Contestの両カテゴリでの演奏内容の公開については同意必須とさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。